top of page
Search

音が出る瞬間

 体にショックがないように吹きます。息をぶつけるように吹くと体のどこかに力が入った状態になり、音が硬くなります。できるだけ深く深呼吸のように息を吸ってのどで止めないで唇の先まで息がくる感じの時に吹きます。おへその辺りを意識すると腹式呼吸になります。背伸びをして吹いても同じような意識になります。新品のマヨネーズはどこを押しても少しの力でもほしい分量だけ出ますが、空気が入ったり一箇所に集まっていなかったりすると飛び散ったり思い通りの量が出なかったりします。吹くときも同じで中途半端に息を吸うより深くたくさん吸って吸うときと同じ速度で息を出すように心がけましょう。

Recent Posts

See All
タンギング5

実はこの吹いている状態で音が出ないと状況を作ってから、たとえば指揮者が振り出したときに舌を離せば音が立ち遅れたり、音の出る瞬間がぼけてしまったりしないで演奏することができます。

 
 
 
タンギング4

できるようになったら一定の間隔で着けたり離したりしましょう。これがスタカートです。短くなくてもこの感覚が速くなればスタカートになります。決してアクセントがついたりリードのミストーンが出たりしません。実はこの止まっている状態を演奏する時、音が最初に出る前に作ります。そうすると...

 
 
 
タンギング3

位置が確認できたら、ロングトーンしたまま息は止めずに舌だけで音を止めてみましょう。しばらくとめてみてください。口の中の圧力は吹いているときと同じです。2秒ぐらい止めたら舌を離しましょう。離した途端にロングトーンと同じ音(音量、音程)がならないと息が止まっていたか、吹いていた...

 
 
 
bottom of page