top of page
Search

腹式呼吸

 腹式呼吸と胸式呼吸の違いは息を吸ったときに肩が上がるか上がらないかで決まります。大きく深呼吸すると普通は肩が上がります。これは内臓を支えている横隔膜がおへその位置より上に上がり肺を持ち上げるので肩が上がります。横隔膜をおへその位置に維持すると肺は持ち上がらないので腹式呼吸になります。息がなくなってきても同じ位置に横隔膜を維持すれば音は安定します。

Recent Posts

See All
タンギング5

実はこの吹いている状態で音が出ないと状況を作ってから、たとえば指揮者が振り出したときに舌を離せば音が立ち遅れたり、音の出る瞬間がぼけてしまったりしないで演奏することができます。

 
 
 
タンギング4

できるようになったら一定の間隔で着けたり離したりしましょう。これがスタカートです。短くなくてもこの感覚が速くなればスタカートになります。決してアクセントがついたりリードのミストーンが出たりしません。実はこの止まっている状態を演奏する時、音が最初に出る前に作ります。そうすると...

 
 
 
タンギング3

位置が確認できたら、ロングトーンしたまま息は止めずに舌だけで音を止めてみましょう。しばらくとめてみてください。口の中の圧力は吹いているときと同じです。2秒ぐらい止めたら舌を離しましょう。離した途端にロングトーンと同じ音(音量、音程)がならないと息が止まっていたか、吹いていた...

 
 
 
bottom of page