top of page
Search

はじめに

クラリネットを演奏するにあたって初めて楽器を手にした人はどういう風にくわえて吹いたら良いのか困る人が多いのではないでしょうか。ブラスバンドのクラブに行けばいまだに私が中学生に参考にしていた古い教則本を参考にアンブッシャー(くわえ方)を作っている若い人たちを見かけることがあります。または先輩から教えてもらったことを伝統的に信じて吹きにくそうな口で演奏をしているのを見かけると何とかしてあげたい気持ちになります。でも一度直してあげても(その時理解しても)また元に戻ることも多いと思います。定期的にレッスンに来ている生徒ですらレッスンの時には理解したつもりでも家に帰って練習するとわからなくなり、元に戻る生徒も良く見かけます。鏡で自分のアンブッシャーを見て吹いていても実は口の中の問題が多く、口の中だけに演奏している最中に見れるわけもなく感覚だけにたよってしまうので分からなくなるのも無理もないことです。久しぶりにリコーダーを吹いたら鳴らなかったという人はいないと思います。リコーダーの歌口のところに吹けばなる形がすでにできているのでいつ吹いても音は出ます。同じように口の中にいい音ができる形を作ればいつ吹いてもいい音が出るはずです。これまでいろいろな生徒をレッスンしている間に、自分で自分の口の中を見ているように演奏できるようにできないかと考えてきました。これまでに色々レッスンで試みてきたことを今回ご紹介したいと思います。参考にしていただければ幸いです。

Recent Posts

See All
タンギング5

実はこの吹いている状態で音が出ないと状況を作ってから、たとえば指揮者が振り出したときに舌を離せば音が立ち遅れたり、音の出る瞬間がぼけてしまったりしないで演奏することができます。

 
 
 
タンギング4

できるようになったら一定の間隔で着けたり離したりしましょう。これがスタカートです。短くなくてもこの感覚が速くなればスタカートになります。決してアクセントがついたりリードのミストーンが出たりしません。実はこの止まっている状態を演奏する時、音が最初に出る前に作ります。そうすると...

 
 
 
タンギング3

位置が確認できたら、ロングトーンしたまま息は止めずに舌だけで音を止めてみましょう。しばらくとめてみてください。口の中の圧力は吹いているときと同じです。2秒ぐらい止めたら舌を離しましょう。離した途端にロングトーンと同じ音(音量、音程)がならないと息が止まっていたか、吹いていた...

 
 
 
bottom of page